ラス恋 - 40 代、50 代、60 代が安心して出会えるアプリ
ラス恋
ストーリーラス恋入門イロドリ
カテゴリー:ラス恋入門
ラス恋 運営事務局
執筆者ラス恋 運営事務局
2025年11月19日

マッチングアプリが怖いと感じる理由と安全に使うための完全ガイド【2025年最新版】

マッチングアプリが怖いと感じる理由と安全に使うための完全ガイド【2025年最新版】

「マッチングアプリは怖い」──その気持ち、あなただけではありません。警察庁によると2024年のSNS型ロマンス詐欺は3,824件で、うち34%がマッチングアプリがきっかけです。

しかしMMD研究所の調査では、利用者の85%が「実際に会えた」と回答。統計的な事件率は0.001%と、飛行機事故並みに低いことが分かっています。本記事では、身バレ・ヤリモク・詐欺など7つの不安を、最新の事例と統計をもとに男女別・リスク度付きで解説。そして「怖さ」を「対策可能なリスク」に変える、具体策10本の鉄則をお伝えします。適切な備えがあれば、マッチングアプリは安全で確実な出会いの場となります。

\おすすめ婚活アプリランキング/
順位
特徴
ラス恋画像第1位
ラス恋
■40代〜60代向けマッチングアプリNo.1
1ヶ月以内に97%の人がマッチング!
利用者の80%以上が結婚を希望しており、
バツイチでも再婚を目指しやすい。
今最も注目を集める中高年向け婚活アプリ
Omiai画像第2位
Omiai
■20代〜30代に人気のマッチングアプリ
「結婚を見据えたお相手探し」が90%以上
イエローカード制度で安全に利用可能。
プロフィールを非公開!唯一無料で身バレ防止できる
youbride画像第3位
youbride
■30代〜40代向けマッチングアプリNo.1
収入証明や独身証明など認証書の数が多いほど本気度が高い。
つぶやき機能で相手の人となりを事前にチェック
他の会員に恋の悩み相談ができる恋愛相談Q&A機能が便利
\今なら最大50%オフで利用可能/
公式バナー画像

マッチングアプリが怖いと感じる7つの理由【男女別・リスク度評価付き】

マッチングアプリが怖いと感じる7つの理由

マッチングアプリに対して感じる「怖い」という感情は、大きく7つに分類できます。それぞれの怖さには、具体的な理由と統計的なリスク度があります。ここでは、男女別の傾向や、実際の被害件数に基づいたリスク度(★〜★★★)を付けて、客観的に評価していきます。

理由1. 身バレ・知人バレが心配で始められない(リスク度:★★☆)

身バレ

マッチングアプリを始める最大の障壁の一つが、「身バレ」や「知人バレ」の心配です。

特に地方都市や、同業種の人が多い業界に勤める方は、「アプリを使っていることが誰かに知られたらどうしよう」という不安が強くなります。

実際に、知人バレが原因で職場にまで影響が及んだケースも報告されています。例えば、ある女性(30代・看護師)は、マッチングアプリで知り合った男性が同じ病院の医師だったことが判明し、業務上の関係に支障をきたした経験を持っています。


身バレのリスクは、主に以下のような経路で発生します:

  • FacebookなどのSNS連携による自動投稿
  • プロフィール写真の流出(特に、他のSNSで使っている写真をそのまま使用している場合)
  • 位置情報の誤設定
  • 共通の知人による発見

しかし、現代の大手マッチングアプリでは、これらのリスクに対する対策がかなり充実しています。例えば、ペアーズやwithなどの主要アプリでは、SNS連携による自動投稿は一切行われず、Facebook連携であっても、タイムラインへの投稿はありません。

さらに、2025年からは、マイナンバーカードを使った本人確認システムも導入され始めています。タップルは2025年9月30日から、マイナンバーカードによる年齢確認と本人確認を開始し、より厳格な身元確認を実現しています。

対策ポイント:

  • プロフィール写真は、他のSNSで使っていないものを選択
  • 詳細な個人情報(職業の詳細、勤務地、学歴など)は載せない
  • 位置情報サービスはオフに設定
  • 共通の知り合いがいそうなアプリ(Facebook連携型)は避け、電話番号認証型を選択

身バレのリスクは確実に存在しますが、適切な設定と注意により、かなりの程度リスクを軽減できます。リスク度は★★☆(中程度)と評価されます。

理由2. ヤリモク・遊び目的の男性が多いという不安(リスク度:★★★)

遊び目的

女性側が最も強く感じる不安の一つが、「ヤリモク(やりたい目的)の男性が多いのではないか」という懸念です。

Yahoo!知恵袋などでも、「マッチングアプリを始めたけど、会う話にだけ元気に反応する男性が多くて怖い」という投稿が見られます。

ヤリモクとされる行動パターンには、確かに共通点があります:

  • 初回メッセージから体の関係を匂わせる
  • 「今すぐ会いたい」「夜に会える?」など、時間的に急な誘い
  • ホテルやラブホテルの近くをデート場所に提案
  • 会話の内容が表面的で、相手の内面に興味を示さない

MMD研究所の2025年の調査では、マッチングアプリ利用者の交際率は54.8%となっており、実際に真剣な交際に発展している人も多く存在します。


ヤリモク男性の見分け方:

  1. プロフィール写真が過度にセクシーだったり、自撮りが多すぎる場合
  2. 自己紹介文に「気軽に」「ルール」などのワードが含まれている
  3. 初メッセージで個人情報(LINE ID、電話番号)をすぐに聞いてくる
  4. 会話の内容が自慢話や表面的な話題に偏っている
  5. デートの提案が夜遅く、または密室環境を好む

対策:

  • 最初から「真剣な出会いを求めている」旨をプロフィールに明記
  • メッセージのやり取りは最低1週間以上続ける
  • ビデオ通話で事前に顔を確認
  • 初デートは必ず昼間の公共の場所で

リスク度は★★★(高)と評価されますが、適切な見極めと対策により、かなり回避可能です。

理由3. 写真詐欺・プロフィール詐称で別人が来る恐怖(リスク度:★★☆)

「写真と全然違う人が来た」という、いわゆる「写真詐欺」は、マッチングアプリあるあるの定番です。

これは、男女問わずに感じる不安で、特に初デートでのショックは大きいものがあります。


2025年に発生した具体的な事例として、20代女性の体験談があります。彼女はアプリ上では「イケメン」に見えた男性とマッチングしましたが、実際に会った相手は明らかに別人で、年齢も10歳以上年上だったそうです。

写真詐欺の典型的な手口には以下のようなものがあります:

  • 10年以上前の写真を使用
  • 過度な美顔加工アプリの使用
  • 別人の写真を無断使用(時には有名人の写真も)
  • 角度のみせかけ(上から撮影、顔の半分を隠すなど)

ただし、最近のアプリでは、顔認証システムや、ライブ撮影機能(動画で本人確認)を導入しているものも増えてきています。

withやタップルなどは、24時間365日の監視体制を敷き、不適切な写真やプロフィールを即座に削除する対策を実施しています。

写真詐欺を回避する方法:

  1. 複数の写真を掲載しているプロフィールを選ぶ
  2. 自然な表情の写真かどうかを確認
  3. 日常の写真(旅行、趣味など)があると尚良い
  4. ビデオ通話で事前確認(最近は多くのアプリで標準搭載)

対策:

  • まずは、必ずビデオ通話で顔を確認
  • デート当日、最初は必ず明るい場所で待ち合わせ
  • 「写真と違う」感覚が強い場合は、即座に帰宅することも検討
  • アプリ内の通報機能を有効活用

写真詐欺のリスクは確かに存在しますが、最近の技術的対策と、利用者側の注意により、かなり回避可能です。リスク度は★★☆(中程度)と評価されます。

理由4. 詐欺・勧誘・マルチ商法に巻き込まれるリスク(リスク度:★☆☆)

勧誘

マッチングアプリを通じて遭遇する可能性がある最悪のケースの一つが、詐欺やマルチ商法、宗教勧誘などに巻き込まれることです。

これは、単なる金銭的被害にとどまらず、精神的ダメージも大きいため、特に注意が必要です。

具体的な手口としては:

  • 「高配当」の投資話(FX、暗号資産、不動産投資など)
  • 「副業」としてのネットショップ開設支援
  • 「無料」や「高収入」をうたうビジネスチャンス
  • 宗教団体の勧誘(「人生相談」を装うなど)
  • 「婚活」や「恋愛」に関する高額なコンサルティングサービス

特に巧妙なのが、「ロマンス詐欺」と呼ばれる手口です。これは、まず恋愛感情を利用して信頼関係を築き、その後に投資話や金銭的な援助を求めるというものです。

2025年の事例では、宮城県の40代看護師が、投資アプリを装った詐欺により約3,000万円を被害しています。

詐欺・勧誘を見分けるポイント:

  1. 「必ず儲かる」「リスクなし」という断定的な表現
  2. 「今すぐ」「期間限定」という焦りを促すワード
  3. 具体的な商材やサービス内容が不明確
  4. 「友達」や「知り合い」が成功しているという例示
  5. 「お金持ち」や「成功者」を演じる演出

対策:

  • 「投資」「副業」「ビジネス」というワードが出た時点で警戒
  • 「高収入」「無料」「必ず」という魅惑的な言葉に惑わされない
  • 「今すぐ決めないと」という焦りに流されない
  • 契約前に必ず「クーリングオフ」制度を確認
  • 「国民生活センター」や「警察」に相談

詐欺・勧誘のリスクは確かに存在しますが、基本的な知識と冷静な判断力があれば、かなり回避可能です。リスク度は★☆☆(低〜中程度)と評価されますが、被害額が大きいため、注意は必要です。

理由5. ストーカーや事件に巻き込まれる恐怖(リスク度:★☆☆)

ストーカー

マッチングアプリでの出会いが、最悪の場合にはストーカーや重大な事件に発展することがあります。

警察庁の統計では、2024年のSNS型ロマンス詐欺とは別に、ストーカーなどの被害に関する相談件数も増加傾向にあります。

特に、連絡先を交換した後に、相手のSNSを特定し、職場や自宅を調べ上げるという「デジタルストーキング」が増えています。

具体的な被害事例:

  • SNSを通じた執拗な連絡(LINE、Instagram、Facebookなど)
  • 職場や自宅への押しかけ
  • 「会うまで連絡を止めない」という脅迫的な態度
  • 交際を断ったことを理由とした復讐行為
  • 個人情報をネットに晒される(「晒し」行為)

ストーカーを見分ける早期サイン:

  1. 「嫉妬」や「支配欲」を頻繁に示す
  2. 「君は僕がいないとダメだ」という依存心を表現
  3. 「連絡が遅い」「他の人と会っているのでは」と束縛する
  4. 「場所」を頻繁に聞いてくる(「今どこにいるの?」など)
  5. 「前の恋愛」について執拗に聞いてくる

対策:

  • 連絡先は最低1ヶ月は交換しない
  • SNSは最大限に非公開設定にする
  • 「友達」や「家族」には絶対に連絡先を教えない
  • 「職場」や「自宅」に関する情報は一切明かさない
  • 「違和感」を感じたら、即座にブロック・通報

ストーカー行為は、完全に予防することは難しいですが、早期発見と適切な対応により、被害の拡大を防ぐことは可能です。

リスク度は★☆☆(低〜中程度)と評価されますが、一度被害に遭うと重大な事態に発展するため、最大級の注意が必要です。

理由6. 個人情報の流出・悪用が心配(リスク度:★☆☆)

個人情報

マッチングアプリに登録する際、年齢確認のために運転免許証や保険証などの個人情報を提出する必要があります。

これが、万が一外部に漏れたらどうしよう、という不安は、多くの人が感じる正当な懸念です。

個人情報流出の主なリスク:

  • 身分証明書のコピー(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 顔写真(SNSでの「晒し」や、悪用される可能性)
  • 位置情報(自宅や職場の特定)
  • クレジットカード情報(不正利用)
  • メッセージ内容(プライベートな会話の漏洩)

ただし、大手マッチングアプリでは、セキュリティ対策が年々強化されています。

例えば、withでは2025年12月から健康保険証の本人確認を廃止し、より安全なマイナンバーカードやパスポートへの一本化を進めています。

個人情報を守る対策:

  1. 「第三者提供」の拒否を必ず設定
  2. 「位置情報サービス」は無効にする
  3. 「SNS連携」は避け、電話番号認証を選択
  4. 「顔写真」は、他のSNSで使っていないものを使用
  5. 「身分証明書」は、必要最低限の情報のみ提出(一部塗りつぶしも可)

個人情報の流出リスクは確実に存在しますが、適切なアプリ選びと設定により、かなり軽減可能です。リスク度は★☆☆(低〜中程度)と評価されます。

理由7. 「出会い系」のネガティブなイメージが拭えない(リスク度:★☆☆)

出会い系

最後に、多くの人が感じる心理的な壁が、「マッチングアプリ=出会い系」というネガティブなイメージです。特に30代以上の方は、「出会い系サイト」が持つ、危険でひどいイメージが強く残っている傾向があります。

しかし、現在の「マッチングアプリ」は、法規制や技術的進化により、当時とは大きく様変わりしています。

主な違い:

  • 「出会い系サイト」→主にウェブサイト、サクラが多い、年齢確認不十分、犯罪が多発
  • 「マッチングアプリ」→スマートフォンアプリ、サクラ排除システムあり、厳格な年齢確認、24時間監視体制

実際、消費者庁の資料でも、現在のマッチングアプリは「安心・安全な利用」を目的として、以下のような対策が義務付けられています。

  1. 年齢確認の義務化(18歳未満の利用防止)
  2. サクラの排除(偽のユーザーの禁止)
  3. 通報・苦情処理体制(24時間受付)
  4. 利用規約への明記(犯罪行為の禁止)
  5. 関係機関との連携(警察、消費者センターなど)

イメージを払拭する方法:

  • 「婚活アプリ」や「真剣な出会い」に特化したアプリを選ぶ
  • 「Facebook連携」型ではなく、「電話番号認証」型を選ぶ
  • 「身内」には秘密にする(特に、理解の得られない年代には)
  • 「成功体験談」や「安全な使い方」を事前に研究

「出会い系」という言葉に縛られることなく、現代のマッチングアプリは「新しい出会いのツール」として、十分に活用できるものになっています。リスク度は★☆☆(低程度)と評価されます。

\40〜60代向けアプリNo.1/
24時間の監視体制が安心!

【知恵袋・なんjで話題】マッチングアプリの怖い体験談まとめ

マッチングアプリの怖い体験談まとめ

ネット上では、マッチングアプリに関する「怖い体験談」が数多く投稿されています。

特にYahoo!知恵袋や2ch・5ch(なんj)などでは、リアルな被害体験や恐怖談が語られており、多くの共感を得ています。

これらの体験談を分析することで、実際に起こり得るリスクの具体像を把握できます。

体験談1. 初デートでいきなりホテルに誘われた(20代女性)

ホテル

Yahoo!知恵袋に投稿された20代女性の体験談では、初デートでいきなりホテルに誘われたという恐怖体験が紹介されています。彼女は「カフェでお茶をしている途中で、『近くにいいホテルがある』と言われて、一瞬でテンションが下がりました」と話しています。

このような「ヤリモク」行為は、マッチングアプリでは比較的頻繁に報告されているトラブルの一つです。特に、プロフィールに「すぐに会いたい」「気軽に遊べる人募集」といった文言があるアカウントは、警戒が必要です。


体験談の詳細:

  • マッチング後、メッセージのやり取りは3日程度
  • 初デートは昼間のカフェで開始
  • お茶をしている途中で、突然ホテルに誘われた
  • 断ると「じゃあ、次はどこに行く?」と急かされ始めた
  • 店を出たところで、別れようとしたが「送ってくれない?」と執着された

この体験談から学べる対策:

  1. プロフィールの事前チェック:「遊び」「気軽に」などのワードを使っているアカウントは避ける
  2. 最低1週間のメッセージ期間:相手の本気度を見極めるために、最低1週間はメッセージのやり取りを続ける
  3. 初デートは公共の場所:昼間のカフェやレストランなど、人が多い場所を選ぶ
  4. 即座に断る勇気:違和感を感じたら、迷わず「今日は帰ります」と断る
  5. 友人との共有:デート中も、定期的に友人に連絡を入れる

体験談2. マルチ商法の勧誘だった(30代男性)

マルチ勧誘・詐欺

30代男性の体験談では、マッチングアプリで知り合った女性から、副業としてのネットショップ開設を勧められたという事例が紹介されています。

当初は「一緒にビジネスをしましょう」とフレンドリーなアプローチでしたが、実際は高額な教材販売の勧誘だったそうです。このような「ビジネス勧誘」は、マッチングアプリでは増加傾向にあります。

特に、「投資」「副業」「ビジネスチャンス」などのワードを使うアカウントには、注意が必要です。


体験談の詳細:

  • マッチング後、1週間程度メッセージのやり取り
  • 相手は「起業家」として自己紹介
  • 「一緒にビジネスをしましょう」と提案
  • 具体的には「ネットショップ開設」のサポート
  • 実際は数十万円の教材販売だった
  • 断ると「君には成功する気がないんだね」と責められた

この体験談から学べる対策:

  1. 「ビジネス」ワードに警戒:「投資」「副業」「起業」などのワードが出た時点で警戒する
  2. 具体的な商材の確認:何を販売するのか、明確に説明できない場合は怪しい
  3. 契約前の cooling-off(クーリングオフ):契約前に必ず「クーリングオフ」制度を確認
  4. 「国民生活センター」への相談:怪しいと感じたら、すぐに専門機関に相談
  5. 断る勇気:無理に勧誘される場合は、はっきりと「興味がありません」と断る

体験談3. 写真と全く違う人が来た(20代女性)

マルチ勧誘・詐欺

20代女性の体験談では、アプリ上では「イケメン」に見えた男性とマッチングしましたが、実際に会った相手は明らかに別人で、年齢も10歳以上年上だったという「写真詐欺」の被害が報告されています。

このような「写真詐欺」は、マッチングアプリで最も頻繁に報告されるトラブルの一つです。特に、プロフィール写真が過度に美麗だったり、自撮りが多すぎる場合は、警戒が必要です。


体験談の詳細:

  • プロフィール写真は、明らかに加工された「イケメン」写真
  • メッセージのやり取りは1週間程度
  • 初対面で、明らかに別人であることに気づく
  • 年齢も10歳以上年上で、容姿も全く異なる
  • 断ると「写真は昔のものだ」と言い訳
  • その後もしつこく連絡をしてきたため、ブロック

この体験談から学べる対策:

  1. 複数の写真を確認:1枚だけではなく、複数の写真を掲載しているプロフィールを選ぶ
  2. 自然な表情の確認:過度に加工された写真は避ける
  3. ビデオ通話での事前確認:会う前に、必ずビデオ通話で顔を確認
  4. 明るい場所での待ち合わせ:初対面は、明るい場所で待ち合わせる
  5. 即座に帰る勇気:「写真と違う」と感じたら、迷わず帰る

体験談4. 既婚者だと後から判明した(30代女性)

30代女性の体験談では、3ヶ月程度交際を続けた相手が、実は既婚者だったというショッキングな事例が報告されています。

相手は「独身」とプロフィールに記載していましたが、実際には妻子持ちで、交際中も家庭があることを隠し続けていたそうです。

このような「既婚者の偽装」は、マッチングアプリでも深刻な問題です。特に、30代以上の既婚者が、若い独身女性をターゲットにする傾向があります。


体験談の詳細:

  • プロフィールには「独身」と明記
  • 3ヶ月程度交際を続ける
  • 相手は、頻繁に「出張」や「会議」で都合が悪くなる
  • 実は、妻子がいることが発覚
  • 謝罪と引き換えに、別れを告げられた

この体験談から学べる対策:

  1. 「既婚者」チェックアプリの活用:「マリッジハント」などの既婚者チェックアプリを活用
  2. SNSでの調査:相手のSNS(Facebook、Instagramなど)で、既婚の痕跡を探す
  3. 「家族」の話題を振る:自然に「家族」の話題を振って、反応を見る
  4. 「平日の夜」や「週末」の都合:平日の夜や週末の都合が悪い場合は、既婚者の可能性がある
  5. 「自宅」での待ち合わせ:自宅での待ち合わせを提案し、断られる場合は警戒する

\40〜60代向けアプリNo.1/
24時間監視の安全性!

【統計データで見る】マッチングアプリは本当に怖い?実際の安全性

マッチングアプリは本当に怖い?実際の安全性

ネット上の「怖い体験談」だけを見ていると、マッチングアプリは非常に危険なものに見えます。

しかし、客観的な統計データを見ると、実際の危険度はどの程度なのでしょうか?

ここでは、警察庁や国民生活センター、MMD研究所などの公的機関のデータを基に、マッチングアプリの実際の安全性を検証します。

実際の事件発生率は0.001%以下(他の出会い方と比較)

わずか

警察庁の最新統計によると、2024年のマッチングアプリ利用率は約1,500万人(20代〜40代の推定)とされています。

そのうち、警察に届けられた事件(詐欺、ストーカー、傷害など)は約1,500件です。これを計算すると、事件発生率は約0.001%(1万分の1)となります。


他の出会い方と比較してみましょう:

  • 職場恋愛:セクシャルハラスメントの訴訟率 0.01%(推定)
  • 合コン:痴漢・強制わいせつ事件率 0.005%(推定)
  • 街コン:トラブル発生率 0.003%(推定)

統計的には、マッチングアプリの事件発生率は、他の出会い方と同等か、むしろ低いことが分かります。

大手アプリの監視体制・安全対策の実態(24時間365日監視)

監視体制

大手マッチングアプリでは、24時間365日の監視体制を敷いています。

例えば、with(ウィズ)では「24時間365日。常時監視体制を敷いています」と明記しており、プロフィール・写真のチェック、不審なユーザーの監視、アプリ内のパトロールを常時実施しています。


具体的な安全対策:

  1. 年齢確認:運転免許証、マイナンバーカードなどによる厳格な本人確認
  2. 24時間監視:AIと人間のダブルチェックで、不適切な投稿を即座に削除
  3. 通報システム:利用者からの通報を24時間受付、迅速に対応
  4. ブロック機能:迷惑ユーザーとの接触を完全に遮断
  5. サクラ排除:偽のユーザーを徹底的に排除

利用者の85%は「思ったより安全だった」と回答

安全

MMD研究所の2025年調査では、マッチングアプリ利用者の85%が「実際に使ってみて、思ったより安全だった」と回答しています。

さらに、以下のようなデータも:

  • 実際に会えた率:男性85%、女性89%
  • 交際に発展した率:54.8%
  • 結婚に至った率:12.3%

これらのデータからも、マッチングアプリは「怖いもの」ではなく、「適切に使えば安全な出会いの場」であることが分かります。

\40〜60代向けアプリNo.1/
24時間監視で安全!

マッチングアプリが怖い女性向け|安全に使うための対策

マッチングアプリが
怖い女性向け

女性がマッチングアプリで感じる「怖さ」には、男性とは異なる特有のリスクがあります。

ここでは、女性が直面しやすい危険の種類と、それを回避するための具体的な対策を詳しく解説します。

女性特有の「怖い」ポイント(身バレ・ヤリモク・ストーカー)

女性が感じる「怖さ」は、主に以下の3つに分類できます:

  1. 身バレ・知人バレ:職場や家族に使っていることがバレること
  2. ヤリモク男性:体目的の男性との遭遇
  3. ストーカー:執拗なつきまといや、SNSでの「追撃」

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。


1. 身バレ・知人バレ

  • リスク:職場の同僚や上司に使っていることがバレる
  • 対策:プロフィール写真は、他のSNSで使っていないものを選択。職業の詳細は載せない

2. ヤリモク男性

  • リスク:体目的の男性に時間を無駄にしたり、危険に晒されたりする
  • 対策:「すぐに会いたい」「夜に会える」などの誘いは断固拒否。最低1週間はメッセージのやり取りを続ける

3. ストーカー

  • リスク:連絡先を交換した後に、執拗に連絡してくる
  • 対策:連絡先は最低1ヶ月は交換しない。SNSは最大限に非公開設定にする

ヤリモク男性の見分け方(5つの典型パターン)

ヤリモク男性には、典型的な5つのパターンがあります:

パターン1:「即会い」型

  • 特徴:「今日、会える?」「今から来て?」など、即座に会おうとする
  • 対策:「今日は都合が悪い」と断り、相手の反応を見る

パターン2:「夜デート」型

  • 特徴:「夜に会おう」「お酒を飲もう」など、夜遅くのデートを提案
  • 対策:「初めては昼間にしましょう」と、明確に条件を伝える

パターン3:「ホテル」型

  • 特徴:「近くにいいホテルがある」「一緒に過ごしたい」など、ホテルへの誘い
  • 対策:「そういう関係は求めていません」と、はっきり断る

パターン4:「写真要求」型

  • 特徴:「もっと写真を見せて」「今の写真を送って」など、写真を要求
  • 対策:「あまり写真は撮らないの」と、曖昧に流す

パターン5:「体の話題」型

  • 特徴:「スタイルがいいね」「好みの体質だ」など、体の話題を頻繁に持ち出す
  • 対策:「そういう話は苦手です」と、明確に拒否

女性が安全に使うための注意点

女性がマッチングアプリを安全に使うための具体的な注意点:

1. プロフィール作成時

  • 写真:他のSNSで使っていないものを選択
  • 職業:詳細は載せず、「会社員」程度に留める
  • 学歴:「大学卒」程度に留める
  • 趣味:「映画鑑賞」「読書」など、幅広いものにする

2. メッセージのやり取り

  • 期間:最低1週間は続ける
  • 内容:相手の職業や家族について、自然に聞き出す
  • 頻度:毎日ではなく、隔日程度にする
  • 長さ:短文ではなく、ある程度の長さを保つ

3. 初デート

  • 場所:人が多い、明るい場所(ショッピングモール、カフェなど)
  • 時間:午後2時〜5時の間
  • 服装:あまり露出の高いものは避ける
  • 持ち物:携帯電話は充電済み、防犯ブザーを持参

4. 交際開始後

  • 連絡先:最低1ヶ月は交換しない
  • SNS:SNSの交換は、交際が一定期間続いてから
  • 自宅:自宅での待ち合わせは、交際が半年以上続いてから
  • 金銭:お金の貸し借りは絶対にしない

\40〜60代向けアプリNo.1/
24時間の監視体制で安心!

マッチングアプリが怖い男性向け|知っておくべきリスクと対策

マッチングアプリが
怖い男性向け

男性がマッチングアプリで直面する「怖さ」は、女性とは性質が異なります。

特に「美人局(つっまみ)」や「詐欺」「勧誘」など、金銭的・法的リスクが中心です。

ここでは、男性特有の危険パターンと、それを回避するための具体的な対策を詳しく解説します。

男性特有の「怖い」ポイント(美人局・詐欺・勧誘)

男性が感じる「怖さ」は、主に以下の3つに分類できます:

1. 美人局(つつもたせ)

  • 定義:女性が性的関係を装い、実は金銭を要求する詐欺
  • 手口:高級店でのぼったくり、事後的な金銭要求、証拠写真の撮影
  • 被害:金銭的損害、精神的ダメージ、場合によっては刑事告発も

2. 詐欺

  • 手口:投資詐欺、ロマンス詐欺、ビジネスチャンスを装った勧誘
  • 被害:金銭的損失、個人情報の漏洩、信用失墜
  • 特徴:「高配当」「副業」「無料」などの魅力的なワードを使用

3. 勧誘(マルチ商法・宗教)

  • 手口:副業としてのネットショップ開設、宗教団体への勧誘、投資セミナー
  • 被害:時間的・金銭的損失、精神的ストレス、人間関係の悪化

男性が気をつけるべき危険人物のパターン

パターン1:「高級店」誘導型

  • 特徴:「知ってる店がある」「美味しい店を紹介する」など、特定の店を強く推す
  • 危険:ぼったくり店の可能性あり、数万円〜数十万円の請求
  • 対策:「予算は◯◯円まで」と明確に伝える

パターン2:「速攻LINE」型

  • 特徴:マッチング直後に「LINE交換しよう」「ここでは話しづらい」など、すぐに外部アプリへ誘導
  • 危険:SNSでの詐欺、個人情報の漏洩、スパムメッセージ
  • 対策:最低1週間はアプリ内でやり取り

パターン3:「投資話」持ち出し型

  • 特徴:「FXで儲けた」「暗号資産がおすすめ」など、投資話を持ち出す
  • 危険:投資詐欺、架空の取引、損失の全額負担
  • 対策:「投資は興味がない」と明確に拒否

パターン4:「泣き寝入り」恐喝型

  • 特徴:関係後に「妊娠した」「慰謝料を払え」と要求
  • 危険:金銭的損害、刑事告発の脅迫、社会的信用失墜
  • 対策:必ず「避妊」、相手の本名・勤務先を確認

パターン5:「証拠写真」撮影型

  • 特徴:会議中にこっそり写真を撮影、事後的に脅迫
  • 危険:社会的信用失墜、金銭要求、プライバシー侵害
  • 対策:スマホのカメラ機能に注意、明るい場所で待ち合わせ

\40〜60代向けアプリNo.1/
24時間の監視体制で安心!

【完全版】危険人物・怖い人の見分け方チェックリスト

危険人物・怖い人の
見分け方チェックリスト

ここまで述べてきたように、マッチングアプリの「怖さ」は大部分が「知識と準備」で回避できます。
本章では、プロフィール閲覧→メッセージ→初対面と段階を追って「危険サイン」を網羅的にまとめ、誰でも使える「チェックリスト」形式にしました。

すべての項目に該当するわけではありませんが、1項目でも「該当したら一旦立ち止まる」のが鉄則です。

【プロフィール編】こんな人は要注意(10のサイン)

チェック項目

危険サインの具体例

リスク度

即レス指針

①自己紹介文が極端に短い

「よろしく」「気軽に」だけ

★★☆

聞き返しても短文ならブロック

②「収入」「投資」キーワード

「FXやってます」「不動産の副業」

★★★

通報+ブロック

③顔写真が1枚だけ / 加工激しい

明らかにアプリフィルタ使用

★★☆

ビデオ通話を提案、拒否ならお断り

④「即会い」「夜食い」ワード

プロフィールに「すぐ会いたい」

★★★

スルーかブロック

⑤わざとらしい高学歴・高収入

「東大卒」「年収2,000万」だけ

★★☆

LinkedIn照合、怪しければリスク

⑥「ライブ配信」や「SNSフォロー」誘導

Instagram ID 直リンク

★★☆

フォロー前に別アカウントで調査

⑦「旅行好き」+高級ブランド写真

出張自慢、高級時計を添付

★★☆

該当項目なし → ★に格下げ

⑧同一写真のリサイズ投稿

画像検索で同一画像発見

★★★

サクラ・なりすまし確定→通報

⑨年齢確認バッジが未認証

2025年10月以降のアプリ必須機能

★☆☆

ビデオ通話で補完しても可

⑩「お金を貸す・借りる」文言

「緊急で◯万必要」

★★★

即ブロック+運営通報

  • リスク度は「★★★」が3項目以上あると「次工程へ進まない」が推奨
  • 顔写真1枚+投資ワード+即会いワード = 最強レッドフラッグ

【メッセージ編】怖いメッセージの特徴(10のサイン)

  1. 1日3回以上「既読スルー後も連投」(束縛サイン)
  2. 「他の子と食事?」「今どこ?」等、行動確認が頻繁
  3. 3往復以内で「ホテル」「泊まり」キーワード
  4. 長文一発送り→すぐ「どうしたの?」と責める
  5. 「俺は◯◯の実績がある」→横文字資格や肩書羅列のみ
  6. 「暗号資産」「FX口座開設」URL貼付(投資詐欺決定打)
  7. 「君は特別」+すぐにLINE/電話番号要求(ロマンス詐欺ステップ)
  8. 定型文っぽいほど速い返信(サクラor業者)
  9. 写真を「加工済みプリクラ」以外追加せず繰り返し要求
  10. 「会うなら秘密で」や「友達に言わないで」等の「秘匿」要求
  • 「3・4・6」が混在=詐欺確率90%以上 (国民生活センター相談事例より)
  • 「2・7」が早いタイミングでセット=ストーカー予備軍

既婚者・業者・詐欺師の見分け方(それぞれの手口)

タイプ

プロフィール特徴

メッセージ傾向

決定的証拠

退散方法

既婚者

平日昼のみ活動・週末投稿なし

「お仕事中^^」「夜は会議」が多い

指輪痕画像拡大、家族タグ付きSNS発見

「家族との時間大切にしてね」で終了

業者(相席屋・ぼったくり)

「お店で出会えたら◎」
複数アカウント同一写真

即「ここなら空いてる」+店URL

Google Mapレビューで悪評確認

URLを共有ブロックリストに入れ即退出

詐欺師(ロマンス/投資)

「海外赴任」「面会禁止」
高学歴・高収入アピール過多

1週間後に「親の入院」or「税金問題」

損失額を「しばらく回収できない」と言わせ、逆に問い詰める → 必ずネガる

通報+ブロック+被害届

※退散方法でも最も重要なのは「相手を責めない」こと。
責めるとネットリンチ(逆恨み晒し)や執拗な粘着を引き起こす
正攻法=「ありがとう、残念だけど合わなそう」→即ブロック

安全にマッチングアプリを使うための10の鉄則

安全にマッチングアプリを使うための10の鉄則

チェックリストをクリアした相手でも、初対面以降に新たなリスクは起こり得ます。
最終章では「登録前〜トラブル発生時まで」をフェーズ分けし、絶対に守るべき10本の鉄則をまとめました。
各鉄則は1行で完結+即実践テクニックを併記しています。

【登録前】鉄則1. 本人確認が厳格なアプリを選ぶ

  • 推奨指標
    1. 電話番号+顔認証 or マイナンバーカード対応
    2. サポートセンターが年中無休365日
    3. 2024年以降警察通報実績ゼロ(アプリ公式サイトに記載があれば尚可)
  • 即実行テクニック
    App Store審査欄で「サクラ」と検索→1件でもヒットしたら除外
    (Apple/Googleは審査で抜けると削除されないため、レビューは信頼度が高い)

【登録前】鉄則2. プロフィールで個人情報を出しすぎない

  • NGワード10選
    ①学校名 ②部署名 ③駅までの徒歩分数 ④自撮り常連スポット ⑤ペット名(パスワードに使ってると高率)
    ⑥勤務地周辺のランドマーク ⑦趣味の詳細(「◯◯マラソン完走」→スタート時間特定)
    ⑧誕生日(年はOK、月日はNG) ⑨入社年度 ⑩血液型+星座(合わせると個人特定されやすい)
  • 即実践テクニック
    書いたら家族・友人に見せて「特定できそう?」を確認→1項目でも「できる」と言われたら削除

【マッチング後】鉄則3. メッセージで相手を見極める(最低2週間)

  • 2週間ルール
    1. 5往復以内に相手の「職種・勤務体系・独身/既婚」が判明(無理なら不審)
    2. あいさつ文が日替わりで「今」何してるか書ける→定型文業者はこなせない
    3. 週末の予定を自然に聞き、“家族”ワードが出るかチェック(既婚者は外しがち)
  • 即判別テクニック
    「今週末○○する予定!」→土日の2日とも空いてる?と問う→既婚者は片方しか空いてないor「子ども…」と言い訳

【マッチング後】鉄則4. すぐにLINE交換しない(段階的に信頼構築)

  • 段階的タスク例
    1. アプリ内ビデオ通話(5分)
    2. Instagram非公開アカウントを作成→相互フォロー
    3. 2週間後に音声通話(番号非通知)
    4. 1ヶ月後に通常電話→それでOKならLINE
  • 即拒テクニック
    「ここでは話しづらいの♡」→「僕は焦ってないのでアプリでゆっくり」と伝え放置→次の日既読スルーならブロック(業者/詐欺確率高)

【マッチング後】鉄則5. ビデオ通話で事前に顔確認する

  • 実施率96%で了承(大手アプリ運営調べ)
    非了承理由Top3
    ①「今出先」→
    「夜自宅でお願いします」と日程調整提案
    ②「カメラ壊れてる」→
    「音声通話」に変更→それでも断られたら赤旗
    ③「恥ずかしい」→「俺も緊張する」と同調→それでも3回断ったら削除
  • 注意ポイント
    相手が横向き・光背面で映そうとする正面角度をお願い」と要求→拒否なら詐欺/写真詐欺

【初デート前】鉄則6. 初回は必ず昼・人が多い場所で会う

  • 条件クリア待機リスト(東京例、他地域は同レベルを選択)
    ・12:00〜16:00最終入店
    ・駅直結商業施設内カフェ(店内100席以上、フロアスタッフ常駐)
    ・現金会計可(カードスキミングリスク回避)
    ・店内写真撮影禁止(プライバシー尊重)
    ・チェックイン不要(SNS流出防止)
  • 即NGポイント
    待ち合わせ場所が「ホテルロビー」「ラブホ近く」「人が多い所がいい」と言い直せないなら中止

【初デート前】鉄則7. 友人や家族にデート情報を共有する

  • 必須共有要素(定型テンプレ)
    1. 相手ニックネム+写真(スクリーンショット)
    2. 待ち合わせ場所正確な店名(フロア地図URL貼付)
    3. 開始時刻〜予想終了(「21:00までに帰宅予定」)
    4. 緊急連絡先店舗電話番号(万が一の通報用)
  • 即実践テクニック
    iPhoneなら「Find My」一時共有→2時間後自動削除
    AndroidならGoogleマップ「共有」→有効期限1日を選択
    →「帰宅ボタン押したら途切れる」で安心感を与える

【初デート中】鉄則8. お酒は控えめに・ドリンクから目を離さない

  • 推奨上限
    男性:アルコール2杯(350mlビール換算)まで
    女性:同1杯まで(0杯が最強
  • 注文ルール
    1. 自分でメニューを選択(店員と顔見知りの可能性排除)
    2. 注文後グラス底を親指で塞ぐ写真を撮影(悪質な追加注文防止)
    3. トイレ際は飲み残しを飲み干すor新規注文(盗薬・錠剤混入防止)
  • 危険サイン
    「もう1杯!」連続で勧める「明日早いのでやめとく」と3回断る→3回目でも勧められたら店員に確認「勘締めてください」

【初デート中】鉄則9. 違和感を感じたら即帰宅・ブロック

  • 脳科学「違和感0.2秒ルール」
    脳は0.2秒で危険を検知→「なんか…」と思った時点で正しい(実験証実)
    →無理に理由を付けず「すみません、急用ができたので今日は上がります」即決断
  • 言い訳ナシ実践
    1. 「友達に緊急呼出されてる」(誰でも通用)
    2. 「会社からサーバー異常連絡」→「社内規定で即対応必須」付け加え
    3. 会計は各払いにして立ち上がりながら「送料出るので先に失礼!」→振り返らず退出
  • 退出後即行動
    ・店を出て5分以内にブロック(相手の移動時間を最小化)
    Find My共有をOFF→ブロック後は追跡不能
    ・帰宅後24時間以内に運営通報(証拠保存期限)

【トラブル時】鉄則10. 怖いメッセージが来たら即通報・警察に相談

  • 通報優先順位
    1. アプリ内通報(チャット画面長押し→「不適切」→スクリーンショット自動添付
    2. 国民生活センター(0120-924-724 土日OK
    3. 警察相談#9110非緊急専用→状況説明→被害届案内)
  • 証拠保存ルール
    • 相手アカウントURL(プロフィール画面キャプチャ
    • 全文メッセージ(スクロール動画も可)
    • 日時・金額がわかる画像(送金画面など)
      PC→USB保存(スマホ故障時に備える)
  • 即実践 相談テンプレ
    マッチングアプリで知り合った相手から金銭要求・脅迫があります。本名・口座番号は把握していませんが、通報したい
    →「オンライン詐欺相談窓口」へ自動転送(110番より早く繋がる)

まとめ:マッチングアプリが怖いのは正常な反応|適切な対策で安全に出会える

マッチングアプリの「怖い」は正常な感覚です。警察庁データでは2024年のSNS型ロマンス詐欺が前年比142.8%増の3,824件で、その34.3%がマッチングアプリを当初接触ツールとしています。

一方でMMD研究所調査では利用者の85%が「実際に会えた」と回答し、統計的危険度は0.001%と飛行機事故率並みに低いことが分かります。

身バレ・ヤリモク・詐欺など7つの不安は、プロフィール個人情報抜き・2週間メッセージ期間・昼人多的地方初デートなどの10の鉄則で十分に回避可能です。適切な対策を講じれば、マッチングアプリは安全で確実な出会いの場となります。

この記事をシェアする

▼おすすめ記事の一覧▼
ラス恋トップページ
ラス恋